主婦webライターshiinoの雑記帳

2017年より専業ライター。主婦で、ママで、webライターでときどき取材ライターと編集者。ライティング仕事のアレコレや日々の雑記を綴ります。

まだ間に合う在宅ライターの確定申告。ところでマイナンバーの話

f:id:saax:20180222085833j:plain

こんにちは!在宅主婦ライターのshiinoです。

 

前回、「これから確定申告の準備をします!」と書いておきながら、

まだ準備ができていないです。 

 

今日のお話はこの2つ

 

 

確定申告の提出は3月15日消印有効

確定申告の提出締め切りは3月15日。

私は郵送するつもりなので、3月15日の消印でもオッケーなのでそのスケジュール感で。。。。。

 

この時期、税務署は鬼のように混んでるっていうじゃない?

そこに持参で提出に行く人いるのかしら・・・?

電話問い合わせですらつながりにくいです。

 

でも、郵送だと郵送事故にあって届いてないとかなったらどうなっちゃうのーー!!って いつも不安になるびびりな私。

そんなことになったことは一度もないのですが。

 

そういや去年もそれが心配で問い合わせた。

おまけに源泉徴収票やら支払調書やらマイナンバーやら免許証のコピーやら個人情報満載過ぎるじゃない?

 

そしたら税務署の人には「そんなに心配なら簡易書留で送ったらいいんじゃないですかね、フッ」って鼻で笑われたわ。ひどい。

 

国民の個人情報を扱う人としての自覚(?)がなさすぎる。ハラタツー

ま、普通郵便で送って問題なくちゃんと届いて還付されたんですけど。

日本の郵便局はすごいね。

 

こないだ、中村江里子が「フランスでは大切なものは絶対送らないわー、ロストするから」って言ってたっけ。

 

ちなみに、国税局HPの確定申告書等作成コーナーで作った申告書は、控え分も一緒にプリントアウトされてそれはそのまま自分で持ってて良いのです。

判子押してもらった控えを返送してもらうための返信用封筒もいりません。

だから、還付がされるまで本当に届いたのかどうかドキドキ。

 

 

 

ところでマイナンバーって書かなきゃいけないの?

 前回の確定申告から記載することとなったマイナンバー。

去年は「そうは言っても書かなくても特に問題ないらしいよ?」って話がまことしやかに流れていたけど、今年はどうなんでしょうね。

 

国税庁のHPには下記のようにありました。

Q2-3-2 申告書等にマイナンバー(個人番号)・法人番号を記載していない場合、税務署等で受理されないのですか。(平成29年9月7日更新)

(答)

税務署等では、社会保障・税番号<マイナンバー>制度に対する国民の理解の浸透には一定の時間を要する点などを考慮し、申告書等にマイナンバー(個人番号)・法人番号の記載がない場合でも受理することとしていますが、マイナンバー(個人番号)・法人番号の記載は、法律(国税通則法所得税法等)で定められた義務ですので、正確に記載した上で提出してください。
なお、記載がない場合、後日、税務署から連絡をさせていただく場合があります。
ただし、その場合でも、税務職員が電話で直接マイナンバー(個人番号)を聞くことはありません。

 

Q2-3-3 税務署等が受理した申告書等にマイナンバー(個人番号)・法人番号の記載がない場合や誤りがある場合には、罰則の適用はありますか。

(答)

税務署等が受理した申告書や法定調書等の税務関係書類にマイナンバー(個人番号)・法人番号の記載がない場合や誤りがある場合の罰則規定は、税法上設けられておりませんが、マイナンバー(個人番号)・法人番号の記載は、法律(国税通則法所得税法等)で定められた義務ですので、正確に記載した上で提出をしてください。

 

 国税庁HP「番号制度概要に関するFAQ」

https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/FAQ/gaiyou_qa.htm

 

マイナンバーの記載は「義務」だから書かなきゃいけないけど、抜け漏れあったとしても受理はするし罰則もないよ、という事みたいですね。

 

実は私も去年は記載していません。

でも、ちゃんと還付もされたし、税務署から連絡もありませんでした~。

 

 

マイナンバーを記載すると本人確認書類の添付が必要になる

マイナンバー記載の何が嫌かって、本人確認書類を添付しなきゃいけないこと

マイナンバーカードのコピー or 通知カードと身分証明書のコピー

 

色々紐付けて便利にしようって目的でマイナンバー導入したはずなのに、それを確認するために余計手間が増えるって矛盾。

 

つか、身分証明書添付するならマイナンバー別に要らなくない?

 

っていうか、本当にマイナンバーがしっかり紐ついているなら確定申告の手間だって今の10分の1くらいになるんじゃないの?

 

・会社にだってマイナンバー提出していて、会社は会社でマイナンバー付きの支払調書や源泉徴収票を税務署に提出している。 

→税務署は私がいくら収入あって、いくら源泉徴収されてるかわかるはず

 

国保社会保険加入時にもマイナンバー記載

→保険料の支払い状況や病院で払った医療費だってわかるはず

 

って思うんだけどね。

ムダに添付書類の量が増え、税務署でもそれを確認する手間が増えているだけのような気がするのは気のせいでしょうか。。。。

 

まだ制度が浸透していないから、っていうか全然運用されていないから書いても書かなくても良いんだろうな。

 

会社を退職してハローワークに行った時もすでに「マイナンバー記載してくださいね」言われたけど、

隣で手続きしてた爺さんが「うちには絶対届いていない、俺には発行されてない!」って言い張ったら、職員さんも「じゃあ書かなくていいです。。。。。」ってなってたもんなー。

 

積み立てNISA始めました!NISAって何?何を買うのがいい?

f:id:saax:20180221103441j:plain

こんにちは!在宅主婦ライターのshiinoです。

 

2月って稼働日が少なくて忙しい。。。。。

お仕事がたくさんあってありがたい悲鳴をあげています。

 

ブログを書くまとまった時間もなかなか取れず(T_T)

でも、少し先が見えてきたので今日は息抜きにちょっとブログを書いています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

積み立てNISA始めました!

先月、確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めたくて口座開設した楽天証券

口座開設と同時に積み立てNISAの申し込みもしたのですが、先週やっと利用できるようになりました。

 

控除を狙え!個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めてみた。

その1~iDeCoって何? 

shufuwriter-diary.hatenablog.com

 

その2~証券会社に口座が必要?口座開設まで

shufuwriter-diary.hatenablog.com

 

ちなみにiDeCoはまだ審査中。。。。

時間かかるのね。

 

その前に積み立てNISAがスタートできるみたいなので早速チャレンジ!

 

 

積み立てNISAとは?NISAとの違いは何?

その前に、積み立てNISAって何でしょう?

NISAとは何が違うの?

 

NISA(小額投資非課税制度)とは

簡単に言うと、NISA口座を使った投資で儲かった分は5年間は非課税にしてあげるからお得だよ!投資始めてみてね!って制度です。

 

株や投資信託などを購入、売却した場合、通常であれば利益に対して約20%の税金がかかります。

例えば株を100万円で買って200万円で売れた!100万円の利益!ヤッター!って思っても、その利益100万円には20万円もの税金がかかるのです。

しかもね、私はケチだからすごく気になるんだけど、課税される所得が増えればそれを基準に計算される住民税、国民健康保険料、認可保育園の保育料まで増えるという負のクワトロスパイラル!

なんて恐ろしい・・・・・・・・。

 

でも一定の条件を満たしたNISA取引で得た利益は非課税になるのです。

そしてその条件がコチラ

・一人1つまでのNISA口座でのみ利用可能

・投資ができる金額は年間120万円まで

・非課税期間は5年間

 

ものすごい大金やりとりで大儲け!はできないようになってます。

あくまで初心者向けですね。

 

積み立てNISAとは

じゃあ次、積み立てNISAは何かというと、NISAのハードルをもっと下げたバージョン。

 

条件はコチラ

・一人1つまでの積み立てNISA口座でのみ利用可能

・NISAと積み立てNISAはどちらかしか選べない

・投資ができる金額は年間40万円まで

・非課税期間は20年間

・買える商品が限られている

・積み立ての形でしか買えない

 

積み立てNISAとNISAの大きな違いは、買える商品が限られていることと、積み立てでしか買えないこと。

 

金融庁が定めた「長期」「積立」「分散」投資に向いている>という一定の基準をクリアした安心商品だけを買えるってことなので、何を買ったらいいかわからない投資初心者にオススメのようです。

 

しかも積み立てでしか買えないので、「今日買って明日売る!」みたいなデイトレーダーみたいなことはできません。

こちらも長期的にコツコツと資産形成したい初心者向け

 

つまり、どれ買ったら良いかわからない人のためにリスクの少ない商品だけ選んどいてあげたよ!コツコツ小額から買えるから怖くないよ!だから投資始めてみてね!って制度ですね。

 

そもそも、NISAも投資初心者向けの優遇措置だと思うんだけど、よくわからな過ぎて全くハードルは下がっていないように感じる。

 

しかもその上で積み立てNISAまで出てきたもんだから余計わけわからーーーん!!!

 

というのが今の私でございます。

 

 

習うより慣れろ!とにかく買ってみよう

 良く分かんないけど買えるようになったんだからとにかく買ってみよう!

 

と思ったけど、金融庁の条件を満たすオススメ商品だけでも130種類くらいのラインナップ。

しかも「株式会社●●の株」とかじゃなくて、複数の株やら外貨やら投信やら組み合わさってる商品なもんだから余計何買ったらいいかわかりませーん。

 

そんな初心者オブ初心者の私向けに、楽天証券はさらにおすすめ商品を紹介してくれました。

f:id:saax:20180221101450p:plain

こっからの・・・

 

f:id:saax:20180221101504p:plain

こういうこと。

 

もうよくわからないからここから、ニッセイインデックスバランスファンドを選択。

 

それから、ファンド一覧で一番上に表示されてたひふみプラス

買い付けランキングもNo1だしね。(だから一番上なのか?そーかそーか)

f:id:saax:20180221101855p:plain

 

それから、セゾンファンドの中野社長押しの投信9銘柄うち、積み立てNISAでも買えるやつを・・・ってことでSMTグローバル株式会社インデックス・オープンを選択。

 

適当です。

それぞれ中身が国内の株なのか外国の株なのか外貨なのか構成比がどうなっているかもわかりません。

専門家がすすめているんだから初心者オブ初心者の私が考えること自体時間の無駄でしょう。

 

この3種類をとりあえず積み立ててみることにします!

 

 

積み立て方法は毎月?毎日?

楽天証券では積み立て方法は毎月なのか毎日なのか選べます。

 

毎日100円分積み立てるのも、毎月3000円積み立てるのもあんまり変わんないけど、毎日積み立てた方が値動きのリスクを吸収できる?いや、あんまり変わらないか。

 

とりあえずしばらくは毎日積み立てでそれぞれの銘柄1日100円ずつ積み立て!

どうして毎日にしたかと言うと、最初は毎日動きがあった方が楽しいかな?と思って。それだけです。

買い付け手数料も無料なので気軽です。

 

毎日100円×3銘柄で、1年間で10万円くらいの積み立てですね。

 

楽天証券楽天銀行を紐付けしてあるので、買付分は楽天銀行から自動引き落としで楽チン♪

と思ったら、楽天銀行から毎日100円引きおとし×3件分の確認メールが来るのが結構ウザい。。。

 

そのうち飽きたら月ごとの積み立てに変更すると思います。

 

まとめ

いかがでしたか?(ネバーまとめ風に)

良くわからんけど初心者向けの積み立てNISAデビュー!

 

実は私はめちゃくちゃ保守的で、元本割れリスクが怖すぎて今までこれ系は手を出せずにいました。

1日100円からなら少し気軽に始められるかな?

チャレンジしながら勉強をしていこうと思います。 

 

 

 

 

在宅ライターの確定申告。雑所得での申告は簡単!

f:id:saax:20180212162521j:plain

こんにちは、主婦webライターのshiinoです。

 

確定申告シーズンですね。

この時期になると皆さんの悲鳴が聞こえてきます。。。

 

shiinoは今回で3回目の確定申告です。

10年の会社員時代は毎年年末調整をしていましたが、確定申告をすると

「私って税金のこと何にも知らなかったんだなー」

って思い知らされます。

 

もっと意識を高く持っていれば、会社員時代からできる節税もいっぱいあったのに!

昇給だろうが節税だろうが、手元に残るお金は同じ!

なら、節税の方がずっと楽チンに取り組めます。

 

shiinoのライティング報酬は全て支払い時に10.21%の税額で源泉徴収されているので、確定申告を行うことでほぼ確実に所得税が戻ってきます!

 

全然経費を計上していない去年ですら、所得金額を申請し直すだけで3万円くらい戻ってきました♪

 

在宅ライターはそもそも経費の種類もないので、確定申告もそこまで面倒でもありませんよ。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーー

目次

 ーーーーーーーーーーーーーーー

在宅ライターは雑所得で確定申告可能

shiinoは、過去2回の確定申告は雑所得として確定申告しています。

勘違いされやすいのですが、雑所得としての確定申告でもかかった経費は全部引けて、のこった利益(所得)に対して課税されます。

 

雑所得とするか、事業所得とするかの基準は明確には決まっていません。

 

一応最寄りの税務署に聞いてみましたが

「事業として継続的に行うかどうか」

が基準らしいですが、「継続的」の定義はない。

金額の決まりもないとのこと。

 

ですので、とりあえず「開業届」を出してない限りは雑所得でOKです。

 

ちなみに「開業届」を出すかどうかも「事業として継続的におこなうかどうか」がポイント。

つまり、はっきりした決まりはないのです。

 

開業届を出していれば事業収入として確定申告(白色申告)ができ、

さらに所得税青色申告承認申請書を出していれば、青色申告ができます。

 

こちらの方が節税効果が高いので、収入が増えてきたらこちらも検討しても良いですね。

ちなみにshiinoは今年から開業届と青色申告承認申請書を出し、平成30年分の確定申告は青色申告の予定です!

 

なお、青色申告の節税メリットはこちらの記事でご紹介しています。

shufuwriter-diary.hatenablog.com

「収入が増えてきたら~」と言いましたが、500万とか1,000万とか高いレベルの話では全然なくて、経費を引いた利益が100万あるなら十分インパクトのある節税になります!

 

 

が、今回は29年分の確定申告。

今回は雑所得での確定申告を行います。

 

 

雑所得での確定申告はとっても簡単

雑所得での確定申告はとっても簡単。

私は確定申告書Aを使います。

これの2枚目に雑所得の収入と必要経費を記入する場所があります。

f:id:saax:20180212155059p:plain

ここに総収入金額(源泉前税込売上金額)とかかった経費を書きます。

 

そして差し引きした利益(所得)を申告書1枚目の雑所得の欄に書きます。

f:id:saax:20180212155447p:plain

 

あとは、その他の収入や控除などを書き込んでいけば出来上がり!

 

国税局HP内の確定申告書等作成コーナーで申告書を作れば、言われたとおりに数字を打ち込んでいくだけで申告書が出来上がります!

確定申告書等作成コーナー

 

お気づきでしょうか?

収支内訳書を作る必要もなければ、帳簿を付ける必要もないのです。

昨年の領収書やレシートをがさーっと集めてきて、金額を全部足して経費として計上!だけでよいのです。

 

※経費がかかった証拠でもある領収書やレシートは保管しておく必要はあります。

 

ね、カンタンでしょ♪

 

私はいつも国税局HP内の確定申告書等作成コーナーで申告書を作成→プリントアウト→郵送の流れで確定申告を行っています。

 

 

在宅ライターで経費にできるものとは

雑所得で確定申告する場合でも、その収入を得るためにかかった費用は全て経費として計上することができます。

 

例えば、

・仕事用のパソコン購入費

・仕事用のデスク購入費

・インターネット通信費

・連絡用スマホ、ケータイの料金

・書類郵送のための切手代

・資料をプリントアウトするためのインク、用紙代

・勉強のための書籍代

・カフェで作業した場合のコーヒー代

・仕事で使う道具を買いに行った時の電車代やガソリン代

・取引先の方との打ち合わせ時の飲食代、交通費

 

 

この辺はすぐに思いつきますね♪

仕事のためにかかった費用は忘れずにちゃんと経費に計上しましょう!

 

在宅ライターは生活費の一部も経費にできる

さらに、自宅をメインの仕事場として働く在宅ライターは生活費の一部も経費にできる場合があります。

 

自宅で作業している時に使う電気代、なんなら家賃も経費になるのです。

 

ただ、家賃や光熱費などは月額の全てを経費にすることはできません。

「家事按分」といって、仕事で使ったであろう割合を計算して計上することになります。

 

shiinoは基本的に平日は毎日、リビングで作業を行っていて、家全体の面積と使用面積を考え、月にかかった電気代の20%を経費として計上しています。

 

家賃に関しても同じように按分しますが、我が家は残念ながら賃貸ではないので計上できません。

持ち家の場合は、住宅ローンや購入価格を減価償却したうえで按分することもできますが、なにやらややこしい(住宅ローン控除との関係など)。。。。

手軽なところだと固定資産税を按分して計上することもできます!

 

しかも!生活費に関わる出費は全て夫名義のカードで支払っていますが、個人事業主の場合はそれでも私の収入の経費にできるのです♪

 

もちろん、本当に仕事に必要だった事実があることが大前提ですよ。

請求書や夫のカードの明細書などを保管しておく必要もあります。

 

インターネットの通信費やスマホの利用料金なども、プライベート用と兼用しているなら按分が必要です。

が、プライベート用のスマホを仕事でも使っている場合、機種変更にかかった費用の一部を経費にすることもできます♪

 

所得税を減らしたいがために経費をじゃぶじゃぶ使うのは本末転倒ですが、どちらにしてもかかる生活費などの一部を経費として計上できれば、新たな費用はかからず節税することができます。

 

経費にするには領収書が必要?

f:id:saax:20180212163350j:plain

「そうは言っても、経費にするには領収書が必要なのでは?」

なんて思ってませんか?

 

別に領収書が必須なわけではないですよ!

経費がかかったという事が客観的に証明できればいいだけなので、レシートでも、なんならメモでもOK!

 

 

レシートや領収書に必要な情報は下記のようなもの。

・購入場所

・日付

・金額

・何のために購入したか

 

【宛名:上様  品名:お品代】

こんな領収書なら、日付や時刻、商品名までしっかり記載されたレシートの方が証拠としての能力は高いです。

 

バス代や電車代、自動販売機での購入など領収書やレシートが出ないものは、上記の項目をメモしておけばレシート代わりとして使うことができます。

 

繰り返しになりますが、売上のために実際にかかった費用であることが前提です!

 

ですので、領収書があるからと言って何でもかんでも経費にできるわけではないので注意しましょう。

 

 その他の控除も忘れないで!

その他にも所得から控除できる費用があります!

医療費控除

年間に支払った医療費が一定額を超えると控除できます!

金額は世帯で合算できるので、家族全員分まとめて、一番収入が高い人が申告するとお得です!↓詳細はコチラ

【医療費控除編】確定申告続き、夫婦の節税 - 在宅主婦ライターshiinoの雑記帳

 

社会保険料控除

私は個人事業主なので自分で国保と年金を支払っているのですが、昨年支払った分は全額控除対象です。

こちらも家族でできるお得な節税方法があります!

【社会保険料控除編】確定申告続き、夫婦の節税 - 在宅主婦ライターshiinoの雑記帳

 

小規模企業共済等掛金控除

以前の記事でも紹介した、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)。

この掛け金も控除対象ですよ!

控除を狙え!個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めてみた。その1 - 在宅主婦ライターshiinoの雑記帳

 

 

在宅ライターの確定申告は雑所得なら簡単!

収入がそう多くないうちは、雑所得で申告すれば確定申告もとっても簡単です!

雑所得でもかかった費用は全て経費として計上することができますよ♪

在宅ライターは生活費の一部も経費として計上できる場合があります!

 

経費を計上して課税所得を圧縮できれば、所得税や住民税が節税できるのはもちろん、次年度の国民健康保険料、年金支払金額も安くなる場合があります!

 

所得税よりなにより、国保と年金が高いですもんね。。。。

 

さて、私もこれから確定申告の準備をします!

 

 

 

 

 

 

 

 

控除を狙え!個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めてみた。その2

f:id:saax:20180212133005j:plain

こんにちは、在宅主婦ライターshiinoです。

 

 shiinoの、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に挑戦!

今回はその2です。

その1はこちら↓

shufuwriter-diary.hatenablog.com

まずは個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは何ぞや?という事についてご紹介しています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

iDeCo(イデコ)を始めるためには証券会社に口座が必要

確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、金融商品を60歳まで積み立てながら運用するもの。

金融商品というと、株や投資信託ですね。

 

それらを売買、運用するためには証券会社に口座を作る必要があります。

 

証券会社に口座を作る!!!!

 

よくわからなくてハードル高い。。。。。。。

 

 

iDeCoの加入は1人1個所のみ。

複数の証券会社に口座を開き、それぞれでiDeCo(イデコ)に加入することはできません。

 

なお、証券会社によって取扱いのある金融商品は異なります。

 

運用したい商品が決まっているのであれば、その金融商品を取り扱っている証券会社を選ぶ必要があります。

 

 私は楽天証券を選択

shiinoはとりあえず、楽天証券で口座を作ることにしました。

 

個人的な理由としては下記の3つ。

1)楽天銀行に口座を持っているのでセットで使うと特典があるっぽい

2)色々ネットで完結するなら楽そう(※と思ったけどiDeCoの申込等はネットのみで完結しません)

3)セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを買おうと思っているから(楽天証券で取り扱いあり)

 

3に関しては、夫にiDeCoやろうと思ってーって言ったら「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを買ったらいいよ」と言われたので。

 

夫はセゾン投信の中野晴啓社長押しなのです。

 

特に商品を選ぶ目もこだわりもないので、基本わかってるっぽい人に言われたことをそのままやります。

 

楽天証券iDeCo(イデコ)を運用するメリット

楽天証券に決定してから確認したものですが、こんなメリットもあります。

 

確定拠出年金iDeCo(イデコ)の運営管理手数料が無料

確定拠出年金iDeCo(イデコ)を運用するには、運営管理手数料がかかります。

手数料は、証券会社によって金額や条件(運用期間や積立額など)が異なります。

楽天証券は無料!

 

無料って嬉しいですよね。

無料大好きです。

ま、今は無料のとこがわりと多いみたいですけどね。

 

ちなみに、確定拠出年金iDeCo(イデコ)の運用にはほかにも手数料がかかります。

 ・国民年金基金連合会へ支払う手数料 103円/月

・信託銀行へ支払う手数料 64円/月

※毎月積み立ての場合

 

合わせて月167円、年間だと2004円。

オッケーオッケー、所得控除による節税分で吸収可能。

 

 

楽天銀行とセットで特典あり

なんとなく、ありそーだなーって思っていたけど、ちゃんとありました。

 

楽天銀行へ預入した場合の金利アップ

楽天証券と連携させる「マネーブリッジ」適応になった場合、普通預金金利0.1%(税引き後0.079%)

 

ちなみにゆうちょ銀行の普通預金金利は0.001%。

ゆうちょ銀行HP金利一覧より(※2018年2月15日現在)

 

ゆうちょ銀行の100倍ですね。

お金をただ置いておくだけでちょっとでも違うなら楽チンで良い良い。

 

 

保有する投資信託残高に応じて楽天スーパーポイント付与

楽天証券での取引内容に応じて楽天スーパーポイントがたまります。

 

楽天市場で買い物しようと思うと無駄使いしちゃうので、私は最近は楽天ポイントは全てedyに変換しています。

 

今後積み立てNISAもやりたいなーと思っているので、その取引も含まれますね。

 

 

楽天証券の口座開設方法

f:id:saax:20180212133220j:plain

では、楽天証券で口座を開設してみましょう!

楽天証券での口座開設には、webで完結するオンライン口座開設郵便での口座開設の2種類があります。

 

私はもちろんオンライン口座開設!

PCでもスマホでもできますよ。

 

楽天証券の口座開設ページからスタート

account.rakuten-sec.co.jp

 

画面の指示に従って個人情報を入力(楽天会員の人は省略もできます)、本人確認書類をアップロードすれば終わり!

 

※この際にiDeCoやNISAの申し込みも同時にできますが、その後の手続きは別に進みます。

 

その後、登録住所宛に「ログイン情報のお知らせ」が送られてくるので、そこに記載のIDとパスワードを使ってログインすればOK!

 

情報登録から、IDの受け取りまでは10日くらいかかりました。

 

書類がなかなか届かず、ちゃんと申請できてるのかな?と不安に合った場合は、こちらのページから手続き状況を確認することができます。

楽天証券株式会社・本人確認アップロード・郵送申込みへ切り替え

 

 

確定拠出年金iDeCo(イデコ)開始はまだ先……

はい、これで証券口座の開設は完了!

しかし、iDeCo(イデコ)の開始はまだ先です。

 

タイトルでは初めてみた!とか言いながら、実はまだ始められてはいないのです。

先は遠いなぁ。

 

この後、証券口座の開設とは別に、iDeCo(イデコ)の開始手続きの必要があります。

 

楽天証券の口座開設時に、iDeCoに関する必要情報を記載して同時に申し込むこともできますが、証券口座開設後に改めて申し込みをすることもできます。

 

それはまた改めてご紹介しますね。

 

私はとりあえず証券口座を開設するだけでいっぱいいっぱいでした。。。

 

まだまだ続きます。

都度報告します!ではでは

 

 

控除を狙え!個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めてみた。その1はこちら↓

shufuwriter-diary.hatenablog.com

 

 

 

控除を狙え!個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めてみた。その1

f:id:saax:20180202224933j:plain

こんにちは、在宅主婦ライターshiinoです。

 

 

今回はshiinoの、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に挑戦!の巻。

 

株、投資信託、NISA、外貨積立、FX、仮想通貨……いわゆる資産運用?

興味がないわけではなかったのですが、とっつきにくいしよくわからない!

 

先日、仮想通貨買ってみる?とコインチェックの口座開設をしたのですが、売買まであと一歩のところでNEM流出騒動。

shufuwriter-diary.hatenablog.com

でもって結局買わないまま。

 

 

ところで一昨年から確定申告している私。

今回もボチボチ準備を始めたら、2017年分は思ってたより収入がありました。

たぶん2018年分はもうちょっと増える?!

 

会社員時代も年末調整はしていましたが、扶養者も控除関係もほぼなかったのであんまり気にしてませんでしたが、確定申告すると節税の意識がかなり上がりますね。

 

収入を上げるのは難しくても、節税できれば手元に残るお金は同じ。

 

iDeCoで積み立てた分は丸々所得税の計算から控除されると聞いて、始めてみることにことにしました!

 

まずは確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは何か?を知るところからのスタートですが(/ω\)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは何か?

iDeCoとは何か?ざーーーーーっくり言うと、

 

・60歳になったらもらえる個人年金を積み立てていくもの

・ただの積立預金ではなく、投資信託や保険、外貨など金融商品を運用しながら積み立てていく

・原則60歳前には引き出せない

・掛け金分が所得税控除として年末調整や確定申告時に所得税の計算から引くことができる

金融商品の運用なので掛け金より多くのお金を受け取ることができるかもしれない(または減るかもしれない)

 

こんな感じの理解で大丈夫ですかね。

これも、夫に聞きながらなんとか理解した範疇です。

 

 

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)のメリット

f:id:saax:20180202235923j:plain

会社員や自営業者など所得税を納めている人にとっては、なんたって、所得税控除になることですよね。

 

とりあえずね、丸々所得税控除になるから最悪利回りゼロでも老後の貯蓄をよけておきながら節税になるからいいかなって。

 

例えば月5,000円から積み立てたとしたら、年間6万円。

所得税10%なら6,000円の節税ですね。

 

普通預金や定期預金に預けた場合の利息を考えても全然良し。

 

shiinoは現在36歳なので、60歳まで毎月5,000円拠出したとしたら、24年間で元金は1,440,000円。

利回り3%の場合、60歳での給付金額は2,105,176円

運用利益はなんと665,176円!

ちなみに運用利益も非課税!

通常はね、60万利益があったら所得税10%なら6万取られるんだよ。

 

ま、仮に運用益がゼロだったとしても、所得税10%として1年6000円の節税で、24年間で144,000円の節税です。

 

もちろん、掛け金をもっと大きくすれば節税効果もさらに高くなります。

 

さらに、所得税が少なくなるってことは、住民税も少なくなります。

我が家はもう卒園していますが、認可保育園の保育料は住民税を基に算定されるので保育料が下がる可能性もあります

 

うーん、子どもたちが保育園児の時から始めればよかった!

毎月の掛け金は途中で変更したり、月によって金額を指定することもできます。

 

 

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)のデメリット

もちろんデメリットもあります。

 

まずは、原則として60歳まで引き出すことができないということ。

これが普通預金や定期預金とは違うところですね。

加入している本人が60歳前で死んだりした場合は例外のようですが。

 

また、あくまで金融商品の運用なのでマイナスになることもあります。

 でもそのリスクは定期預金などの元本確保型商品を選べば回避できますね。

 

元本変動型の商品だとしても毎月一定金額で購入することによって、値段の変動をある程度吸収することができるのかなって思います。

毎月ではなく年に1回拠出という設定方法もあってその方が手数料は少なく済みますが、価格変動のリスクを考えると毎月拠出の方が良いのかな。

 

 

まとめ

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)について少しは理解できたでしょうか?(私が)

 

iDeCoとは毎月決まった金額で金融商品を買い付け、60歳になったら年金として受け取ることができるというもの。

60歳まで引き出せないというのがちょっとネックですが、掛金は月々5,000円からでOKだし、途中で払えなくなったら積立をいったん中断することもできるので、所得税を払っている人は挑戦してみて損は良いのではないかな?と思います。

 

 

冬の光熱費が高い!どうして?我が家の光熱費を公開!

f:id:saax:20180201131945j:plain

こんにちは、在宅主婦ライターのshiinoです。

 

今年の冬はずいぶん寒いですね。

 

先日は「平成で一番寒い日」なんて、

「世界で一番暑い夏」バリのコピーが飛び出したくらいにして。

 

shiinoが住んでいるのは北国、雪国。

冬は光熱費が大変なことになります。

 

今回はそんな冬の光熱費についての話です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

ぶっちゃけ光熱費って、みなさんどれくらいですか?

 おうちの大きさとか、家族の人数とか、生活スタイルとか、電気会社にもよると思うのですが皆のおうちはいくらくらい?

 

うちの光熱費は高いの安いの?

 

教えてくださーい!

 

 

我が家の家族構成や電気使用事情

shiino家は3LDKマンション、家族4人。

平日昼間は基本、shiinoが一人でずーっとパソコンを使っています。

テレビや音楽はつけません。

音があると集中できないタイプで、いつも無音の中で作業しています。

 

夕方以降、子ども達が帰ってきてからテレビとゲーム。

  

夜は夫が2時くらいまで夜更かししています。 

 

 

キッチンはIH、電子レンジ、食洗器、洗濯乾燥器。

給湯とストーブは灯油ボイラーなので別(4000~8000円くらい)ですね。

 

そんな我が家の光熱費はこのくらい

昨年4月~12月の電気代です。

f:id:saax:20180201130238p:plain

 

昨年の春からLooopでんきに変更したんです。

元々はマンションで契約していた電力会社「(エリア名)電力」。

 

シミュレーションでは毎月2000円程安くなりそうで、

実際、確かに安くなっているような。

 

9月が8,000円代なのは、旅行で1週間不在にしてたからかな?

 

前の電力会社では13,000円くらいだったので、1万切るのはだいぶ安い!って喜んでいたんですが…

 

 

夏に比べ冬の電気代が超高い!なぜ?

11月から電気代がぼんと上がり、12,000円超え……

2018年1月分(12月14日~1月17日)はなんと15,000円(>_<)

 

お正月休みで仕事や学校は休みだったけど正月は夫の実家に帰省してたし、なんでこんなに高いの??

寒いって言ってもストーブは灯油だから別なのに!(灯油は今月7000円くらい)

 

ちなみに、ガスストーブの場合、shiinoの住んでいる地域では一人暮らし1Kに住んでいても冬のガス代は1ヵ月2万円とか普通になります。

shiinoの住んでいる地域でプロパンガス物件は地雷です。(都市ガス、天然ガスは安いから大丈夫!)

 

 

冬の電気代が高い理由は「洗濯乾燥機」?

f:id:saax:20180202152156j:plain

冬になり電気代がこんなに高いのはなぜか、夫と考察した結果、

「乾燥器の光熱費が高いんじゃね?」

という結論に達しました。

 

冬は外に洗濯物が干せません。

タオルや(夫の)下着など、乾燥機にかけても問題ないものはほぼ乾燥機で乾かすようになります。

 

夏は週に2回ほどだった乾燥機の使用頻度が、冬は週5回程。

2.5倍ですね。

 

shiino家の洗濯機は、10年前に買ったシャープのドラム式洗濯乾燥機。

シャープのHPを見てみると、同じ商品はもうサイトに載っていませんでしたが、ドラム式洗濯乾燥機で6kg程度の衣類を洗濯~乾燥した場合の電気代はおよそ15~18円

 

10年前の洗濯機なので、電気代は倍くらいと想定しても、

週5回×4週×36円=720円

 

あれ?思ったより高くない。

ほんとかなぁ・・・?

6キロは120分じゃ乾燥しなくて、いつも3時間近く乾燥機が回っているのだけど、あれが36円で済んでいるとは思えない。

 

1時間36円だと思えば、×3時間分で2,160円。

うん、ありそう!

 

やっぱり乾燥機なのかな。

 

 

洗濯機(できれば冷蔵庫も)を買い替えたい

 今のマンションへ引っ越したタイミングで冷蔵庫、洗濯機を買ったのでどれもそろそろ10年超。

 

家電って、10年くらいが寿命って言いますよね。

買い替えればきっと電気代がぐっと安くなるんだろうな。

 

特に、洗濯機はずーっと不満があり、それは

「柔軟剤をどんなに入れても洗濯物がバリッバリ!」

 

たたき洗いのドラム式洗濯機はバリバリになるって言いますよね。

にしてもひどい。

 

室内干しで10分乾燥機にかけてから干せば~とかも良く言われますが、全然ダメ。

完全に乾燥機で乾燥させて、何とか。。。。でもそれでもフワフワ~♡って感じではない。

 

洗濯機、買い替えたいな~~。

 

 

 

 

 

 

スーパーブルーブラッドムーン、見ました?

f:id:saax:20180131231752j:plain

こんにちは、在宅主婦ライターのshiinoです。

 

今日は皆既月食が見られる日だったんですね。

本日の20:48にそのことを知りました!

 

テレビなど全く見ていないので……(/ω\)

 

子どもの学童関係の用事で出かけた帰り道、車の中のニュースで知りました。

しかも、スーパーブルーブラッドムーンだっていうじゃないですか。

 

 

スーパーブルーブラッドムーンって何?

まず、月食について。

 

月食とは、太陽ー地球ー月が一直線に並び、地球の影が月に覆いかぶさることによって月が見えなくなったり一部が欠けて見える現象。

皆既月食は、月が完全に見えなくなるのではなく、「赤銅色(しゃくどういろ)」という赤い色に見えるタイプの月食のこと。

光の屈折で赤い色だけが地球に届くために起こるものらしい。

 

で、スーパーブルーブラッドムーンとは何ぞや?

 

地球と月の距離が最も近くなり、月が大きく見えるスーパームーン

月に2度目の満月となるブルームーン

皆既月食で月が赤く見える「ブラッドムーン」

 

この3つの現象が同時に起こるから、スーパーブルーブラッドムーンなんだって。

 

スーパーブルーブラッドムーンは265年に一度??!!

珍しいことみたいですね。

 

帰宅後、長男と一緒に外に出て眺めてみましたが、とっても寒いのですぐに家に入りました(-"-)

 

長男が喜んでいたので良しとしたいところですが、お風呂に入った後だったので風邪をひかないと良いのですが。。。

 

ちなみに次男は、私が帰った時にはすでに布団の中でした。

 

最近は小学生コンビで留守番もできるようになったので、私の行動範囲も広がってとても助かってます。

 

でも、子どもだけで留守番させている時は、

「お風呂でおぼれていたらどうしよう」

「家に強盗が入ってきてたらどうしよう」

「窓から落ちていたらどうしよう」

と、いつもとてもとてもとても心配。心配しすぎ。

 

10分に1回はラインをして、既読にならなかったり返信が来ないと鬼のようにラインを送ってしまいます(>_<)